2020.11.28 13:22あおいそらの療育⭐️おやこふれあい療育⭐️こどもは遊びを通して成長します遊びはこどもにとって生活そのものです♫遊ぶことで元気なからだをつくり 理解する力、できる力、 次に進む力を育てます♫楽しい体験、おやこのふれあいを重ねることは心の安定につながります。安心の時間は、こどもの心に思いやりの気持ち、自分を大切に思う気持ちを育てます。お家でどんな遊びをしてあげたらいいかどんな「ことばかけ」をしてあげたらいいかを療育の中で見つけていきましょう。こどもさんの興味のあることを伸ばし、苦手なことを少しずつ減らしながら、お母さんお父さんが安心して子育てでる毎日を私達が応援します🍀
2020.11.25 08:59✏️保育所等訪問支援♬ 保育園、幼稚園、小学校、中学校、 特別支援学校、児童発達支援事業所、 放課後デイ事業所などのお子さんが 普段通われている場所に あおいそらの臨床心理士、 保育士が直接訪問し、 こどもさんの園や小学校での過ごし方を 観察させてもらいます。♫その上で園や小学校等の先生方と協力、 相談し、子どもさんが集団の中で今よ りも安心して過ごすためにはどうすれば いいか、園や学校でできる体験を増やす にはどんな環境や関わり方が必要かを考 えて工夫していきます。 ♫この支援も受給者証が ご利用いただけます。♫普段は「あおいそら」以外の事業所に 通われているお子さんも、 訪問支援事業のみ「あおいそら」を利用 していだくことができます。
2020.11.08 13:51🐘まずはご相談ください◆いつから始めればいいのでしょう 名前を呼んでも振り向いてくれない 目線が合いにくい 歩きはじめが遅い ことばがなかなか増えない かんしゃくが激しい 偏食が激しい 健診で、できないことがあった 発達が遅れているのでは?発達の気になるところ、心配なところに、何か少しでもできることはあるのかなと考えていても、いつから始めればいいのかわからない、ほんとうに「療育」が必要なのか、わからない。そんな迷ってるお母さんの気持ちや不安な気持ちもまずはご相談ください。こどもさんの月齢や様子によって、今できることは何か、一緒に考えさせていただきます。◆「受給者証」はどうやって手続きするのでしょう。受給者証は「療育手帳」や「障害者手帳」とは違います。お子さ...